カテゴリ
タグ
紹介(2128)
森都心(1773) 託児室(1421) 散歩(472) イベント(289) 偉人(178) 見学(166) 熊本城付近(160) パワースポット(156) 食べる(120) 熊本駅周辺(89) 阿蘇(69) 祭り(66) 特産品(63) 温泉(48) くまモン(30) 紅葉(27) 天草(23) ブース(18) 手作りおもちゃ(9) 以前の記事
2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 フォロー中のブログ
検索
その他のジャンル
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
こんにちは。観コンの都です。 山のご紹介が続いていたので今回は海辺のスポットをご紹介します ![]() 海上に浮かぶ神秘の火 ・不知火。 その観望地点として知られる永尾(えいのお)神社。 713年元明天皇の勅願によって建立されたと言われる由緒ある神社です。 海童神、火皇産霊神、菅原道真などを祀っています。 ![]() と松合郷土資料館の間にあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 裏側から入ってしまったようです(^_^;) ![]() ![]() エイの絵は想像以上に数が多くて実写的でした\(◎o◎)/! 神殿の中なのでお写真は遠慮しました。 永尾はエイの尾の意味で神様がエイに乗ってやってきたという伝説がのこっています。 不知火海側の鳥居をくぐって海辺に行くことにしました。 ![]() ![]() ![]() しばらく行くと お~海の中に鳥居が!!!! ![]() エイの絵が飾られていることは知っていましたが海の中の鳥居のことは 知らなかったので特別な場所を見つけた気分になりました(゜o゜) ![]() ![]() ![]() 眺めます。 ![]() 神秘の世界にいざないます。総踊りや海上花火大会で盛り上がります。 ![]() 静かに堪能・・癒されます。 ![]() 当館にも設置していますので旅のご参考にどうぞ ![]() 新たな熊本を彩発見してくださいね ![]() ▲
by stsplaza
| 2015-11-24 10:30
| ★九州おもしろ万華鏡
こんにちは 2階、観光・郷土情報センターのからしれんこちゃんです 先日、熊本駅で開催されたみずほ祭りをご紹介します ![]() ![]() この日はいろんな「ゆるキャラ」が来場し、お祭りを盛り上げていました♪ ![]() ![]() ![]() また、10月25日は「新幹線フェスタ2015」が JR九州熊本総合車両所で開催されます 入場無料ですので、この機会にぜひお越しください!! ![]() 2階、観光・郷土情報センターでは、県内のイベントに関するチラシを たくさんそろえています ![]() みなさまのお越しをお待ちしています ▲
by stsplaza
| 2015-10-11 13:00
| ★九州おもしろ万華鏡
こんにちは、2階 観光・情報センターの「えびさ」です。 もうすぐ夏休み♫お祭り楽しみですね☆ さて今回は、清正公に関するあるお寺でそろそろお祭りがあるので そちらを散歩してみました。 ![]() あるお寺・・・みなさんお判りでしょうか? ![]() 子どもの頃、外灯のたもとあたりでアイスクリンや冷やし飴を買ったんですよね。 懐かしいなぁ(*´ω`*) ![]() ![]() 大正時代に建造されたんだそうです。モダンで美しいですね。 ![]() ![]() 本妙寺には至る所に神社、お寺などがいっぱいです♫ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ラッキーな日にはこの中に猫さんがいたりします♫ ![]() ゆ、遺言により・・・清正公の像を奉安した・・・浄池廟です。こちらは西南戦争後建て替えられたお姿です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こ・・・ここに、清正公の・・・像が安置されて・・・ます(ぜぇ、はぁ) のぼったかいがありました! ![]() ![]() ![]() ぜひお立ちより下さいませ。 ![]() 翌日、筋肉痛がおそったことは内緒です(^ ^;) トレーニングしている方々もたくさんいらっしゃいました 私もがんばらねば。 現世に舞い降りた清正公のパンフレットも取り扱っています。 お立ち寄りの際は探してみて下さいね♪ ![]() ▲
by stsplaza
| 2015-07-13 09:30
| ★九州おもしろ万華鏡
こんにちは、観光・郷土情報センターのポン子です☆ 前回に続き、上益城郡山都町(やまとちょう)の旅をご紹介します(^◇^)/ 山都町は九州のへそ、つまり九州の真ん中に位置しています! 以前、観光コンシェルジュの都もブログで紹介していた最強のパワースポット… ![]() 幣立神宮(へいたてじんぐう)も山都町にありますよ~。 県外や外国からやってくる観光客の方に、とても人気の場所なんです(^◇^) 日本のパワースポットの本には必ず載っているのだとか…☆ ![]() 清和文楽館や物産館がある道の駅です(^v^) 清和文楽館では約160年前に誕生した人形芝居・清和文楽を楽しむことができます。 公演は年に200回近く行われているそうです(゜o゜) 昨年には、くまもと森都心プラザ2階イベントスペースで出張の講座もしていただきましたよ♪ 公演スケジュールについては、清和文楽館のホームページをご確認ください! http://seiwabunraku.hinokuni-net.jp/ ![]() 清和文楽館から車で約15分ほど、続いてやってきたのは…浜町です。浜町は旧矢部町の中心街です。 浜町には優しいお母さんが作る、とっても美味しいラーメン屋さんがありましたよ(^v^)♪ ![]() 各町内が自然の素材を使って作る巨大な作品は、迫力満点です(゜o゜) ![]() 通潤橋は国の重要文化財であり、日本最大級の石造りアーチ水路橋です。 江戸時代の1854年に布田保之助が建設した通潤橋は、現役の水路橋で現在も周辺の田畑を潤しているんですよ(^v^) ![]() 通潤橋と言えば豪快な放水が有名ですね!
元々は通水管に詰まった堆積物を取り除くために行われる放水ですが、近年は観光放水として多くの観光客を楽しませてくれています。 今年の4月からは、より多くの方が見学できるよう放水の日程が公表されるようになりました(^v^) 見学無料ですので、通潤橋へ行く予定がある方は、山都町のホームページを事前に確認することをおすすめします! ↓山都町観光ナビホームページ↓ http://www.town.kumamoto-yamato.lg.jp/kanko/ 前回ご紹介した馬見原から通潤橋まで、山都町は国道218号線沿いに見どころがいっぱいあります♪ 観光・郷土情報センターには、山都町の情報も揃っています。皆さま是非お立ち寄りください~(^◇^)/ ▲
by stsplaza
| 2015-04-14 18:41
| ★九州おもしろ万華鏡
こんにちは、観光・郷土情報センターのポン子です☆ 今回は、熊本市北区植木町にある小野泉水公園をご紹介します! ![]() ![]() その小野小町の生誕の地と言われる場所が、熊本にあることを皆さんご存知でしょうか(^v^)?? ![]() ![]() ![]() ![]() 毎年3月15日にご開帳されます。 ![]() ![]() 見どころがいっぱいでした(^v^) ![]() 甘酒やお茶で参拝客のおもてなし、飲食のバザーや地元野菜の直売、田原坂太鼓保存会や民謡・バンドの演奏など様々なイベントがあるようです✿ 日本各地に小町の生誕地だと言われる場所がありますが、本物の生誕地はやっぱり植木町…!? 皆さんも是非、植木町に行ってみてください(^v^)小野泉水公園では不思議なパワーを感じるかもしれません。 ![]() 観光・郷土情報センターには植木町のパンフレットがたくさんあります。是非お立ち寄りください♪ ▲
by stsplaza
| 2015-03-09 12:17
| ★九州おもしろ万華鏡
こんにちは。観コンの都です。 山鹿の豊前街道の街並みと幻想的な灯りがとても美しいイベントで今年で13回目を迎えます。 ![]() 最終日は2月28日の土曜日です。 点灯時間 : 19:00~22:00(17:30頃より点灯開始) 会 場 : 八千代座前・豊前街道・金剛乗寺・湯の端公園 ほか ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 幻想的な雰囲気と夜の静けさに心打たれ、まるでタイムスリップしてしまったかのような気持ちにさせられます。 ![]() 通りは暖かい飲み物や軽食屋さんも数多く並んでいます。休憩しながら幻想的な 灯かりを堪能することもできます ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 帰りはぜひ山鹿の温泉をお楽しみください。 イベントの詳細は公式HPをごらんください。 観光・郷土情報センターでは山鹿の観光情報も数多く取り揃えております。 山鹿の魅力がいっぱい詰まったフリーマガジン四季彩はこのお祭りを特集で紹介しています。 ![]() ![]() また、森都心プラザHP内メルマガ(2月20日観光・郷土情報センター配信予定)でもこちらのイベントをご紹介していますのでぜひそちらもご確認ください ![]() ▲
by stsplaza
| 2015-02-16 09:30
| ★九州おもしろ万華鏡
こんにちは、観光・郷土情報センターのポン子です☆ 先日、熊本城稲荷神社で開催された初午大祭(はつうまたいさい)に行ってきました! ![]() 加藤清正公が入国したときに熊本城の守り神として建てられた400年以上の歴史がある神社です。 商売繁盛祈願で日頃より市民から親しまれていますね(^v^) 2月最初の午の日は、初午の日と呼ばれ、稲荷社では1年で最も運気の高い日とされています。 福男さん達がポーンと投げてくれるお餅をキャッチしようと、たくさんの人が手を伸ばしていましたよ(^◇^) 大人の福餅まきの前には、ちびっこ達の福餅まきもありました。 福餅をゲットした幸運なちびっこは、とても嬉しそうでしたよ(^u^) ![]() お財布に入れておくと、ラッキーなことがたくさんあるかも!? ちなみに今年のラッキーカラーは青系の色だそうです(^v^) 熊本城稲荷神社と同じ日には、日本五大稲荷のひとつ高橋稲荷神社でも初午大祭が開かれ賑わっていたようです。 皆さんも来年の初午の日には、ぜひ初午詣りをしてみてください♪ ▲
by stsplaza
| 2015-02-13 13:57
| ★九州おもしろ万華鏡
こんにちは、観光・郷土情報センターです☆ 寒い日が続いていますが… 観光・郷土情報センターには、早くも春のイベント情報が続々と到着しています(^◇^)✿ 2月から3月にかけては、県内各地でイベントが盛り沢山です! 人吉球磨はひなまつりや、くまもと春の植木市、 くまもと春のお城まつりなどなど… ![]() ![]() それから、温泉特集もやっています(^v^) 旅の計画にお役立てください。 なお、明日1月21日(水)は休館日ですのでご注意ください ![]() ▲
by stsplaza
| 2015-01-20 15:11
| ★観光・郷土情報センターご案内
熊本駅より市電で約35分ほど、動植物園入口で下車し徒歩約10分。 庄口公園を通っていきます。この公園には、テニスコートや野球場、 すべり台やジャングルジムなどもあって、とても楽しいんですよ(^◇^) ![]() 全ての動物に会うには、1日必要かもしれません(^v^) そして魅惑の遊園地ゾーン。 何と言っても、この時期に見逃せないのは、植物ゾーンのコスモス畑!
今週末は秋桜まつり2014が動植物園で開催されますよ♪ (10月11日(土)~13日(月・祝))
ちなみに、ポン子の動植物園おすすめスポットは…
空と空気がとてもきれいで、ますます熊本が好きになること間違いなしです。 ※花の休憩所の屋上展望台は10月14日~12月28日まで改修工事のため立ち入りできなくなるそうです。 ☆熊本市動植物園☆ 入園料/ 高校生以上…300円 小・中学生…100円(名札または生徒手帳持参の市内の小・中学生は無料) 幼児…無料 ※熊本市内の65歳以上の方は証明書持参の場合無料 開園時間/午前9時~午後5時(入園は4時半まで) 休園日/月曜日(第4月曜日は開園し翌日が休園(祝日の場合は次の平日))と年末年始 ※駐車場は土曜・日曜・祝日は有料になります(平日は無料) 問合せ/096-368-4416 熊本市動植物園オリジナルグッズもたくさん販売していましたよ♪ 家族みんなで楽しめる動植物園。 是非おでかけしてみてください(^◇^)/ ▲
by stsplaza
| 2014-10-08 12:14
| ★九州おもしろ万華鏡
こんにちは、観光・郷土情報センターのポン子です★ 梨が美味しい季節になりましたね~(^v^) 熊本の梨の名産地と言えば…荒尾! 今回は荒尾市にある、四山神社をご紹介します。 四山神社は、福岡県大牟田市との県境付近にある四ツ山の山頂にあります。 麓には大きな鳥居があり、そこから階段をぐんぐんと登っていきます! ![]() ![]() 美しい有明海と、長崎県の島原半島も見えます。 ![]() ![]() 虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)が降臨されたと言われる地にあり、 こくんぞさんの愛称で親しまれています。 ![]() ここに、虚空蔵菩薩が降臨されたと伝えられています。 ![]() 1605年に加藤清正により再建されました。 ![]() こくんぞさん祭りと呼ばれています。 商売繁盛と縁結びの神として知られ、毎年多くの参拝者で賑わいます。 こくんぞさんには、とても珍しい習わしがあるそうです(^v^) 参拝者が神社から福銭五円を借り、財布や神棚におさめて、 翌年には倍にして返す福授けという習わしです。 たくさん並ぶ露天では、名物の郷土玩具はじき猿が販売されます。 はじき猿は、不幸災難をはじき去って福をもたらすという縁起物(^u^) 秋のこくんぞさん祭りは、来週金曜の12日19時より前夜祭です。 ![]() 境内には、荒尾市で育った少女詩人・海達公子(かいたつきみこ)の詩碑夕日もあります。 景色にぴったりな詩です。 荒尾市に行く際には、ぜひ四山神社も訪れてみてください(^v^)★ ▲
by stsplaza
| 2014-09-06 12:10
| ★九州おもしろ万華鏡
|
ファン申請 |
||